2018年3月11日日曜日

静嘉堂文庫美術館コンサート「クァルテット・クロマティカ」


静嘉堂文庫美術館コンサート「クァルテット・クロマティカ」<311日>

 去年、わが静嘉堂文庫美術館で初めてミュージックコンサートを開きました。また聴きたいという希望に応えて、今回お呼びしたのは「クァルテット・クロマティカ」という弦楽四重奏のグループです。齋藤碧さん、木ノ村茉衣さん、伴野燎さん、山本大さんの東京芸術大学の2年生、彼らは入学後間もなくこの四重奏団を結成したそうです。

クロマティカというのは半音階という意味ですが、ギリシア語では「色」も指すところから、4人のさまざまな色を表現したいという願いを込めて名づけたそうです。曲目はかの「アイネ・クライネ・ナハトムジーク」と「弦楽四重奏曲 第22番 変ロ長調」、午後のひと時を、天才モーツァルトの豊饒にして典雅なハーモニーとメロディーに包まれながら、贅沢に過ごしたことでした。

もうすでに完璧にして、僕にはジュリアード弦楽四重奏団との区別さえ、とてもつきません。我が大学2年時代を振り返ってみると、まだ進むべき道も決まらず、何の特技もなく、ほとんど毎日無為に過ごしていました。それと比べるのも失礼ながら、彼らがすでに一つの世界を創り上げていることに、すごいことだなぁという感嘆を禁じえませんでした。

プログラムの2曲が終わると、伴野さんの紹介により、7年前の今日お亡くなりになった方々のために、同じくモーツァルトの讃美歌「アヴェ・ヴェルム・コルプス」が捧げられました。さらにさらに心に残る一日となったことでした。

0 件のコメント:

コメントを投稿

山種美術館「桜さくらSAKURA2025」4

人はだれしもこの幸福な島国で、春、とくに桜の季節を京都や東京で過ごすべきだ。その季節には、思い思いに着飾った人々が、手に手をたずさえ桜花が咲き乱れる上野公園をはじめ、すべての桜の名所に出掛けてゆく。彼らはその際、詩作にふけり、自然の美と景観を賛美する。……世界のどの土地で、桜の季...