2018年1月11日木曜日

前方後円墳11


このような日本人のフレクシビリティーを考えれば、同じ墳墓である方墳と円墳を一つにくっつけちゃうことなど、大してむずかしいことではなかったにちがいありません。少し意地の悪い言い方をすれば、日本人のいい加減さということになりますが、「いい加減は好い加減」なんです!! 

そして重要なことは、単にくっつけただけじゃなく、そこに新しい表現、少し大げさな言葉を使えば、新しい文化が誕生しているということなのです。前方後円墳こそ、その嚆矢をなすものだと言いたいのです(!?)

このような合体ベクトルを形態論的にみれば、仙厓の「○△□」を基底で支えていた思想と結びつけたい誘惑に駆られます。あるいは、古代中国の「河図洛書」も無関係ではないかもしれません。しかしこうなると、もう誇大妄想、我田引水、牽強付会の類かもしれませんが、考古学の醍醐味はここにこそ存在するように思います。

 

0 件のコメント:

コメントを投稿

山種美術館「桜さくらSAKURA2025」5

   桜と相性がよい文学は和歌でしょうが、漢詩だって負けてはいません。先に紹介した渡部英喜さんの『漢詩花ごよみ』に江戸末期に鳴った漢詩人・藤井竹外の七言絶句「芳野」が載っています。またまたマイ戯訳で紹介することにしましょう。   古き陵 みささぎ ――松柏 まつかしわ  つむ...