2017年12月11日月曜日

国立西洋美術館「北斎とジャポニスム」4



北斎研究者からみれば、「こりゃー一体なんぼのもんじゃ?」というような『日本の美術』№367が出来上がりましたが、一般的には評判がよかったらしく、テレビの「日曜美術館」から声がかかったのも、いまだに時々北斎トークショーに呼ばれるのも、みんな小林さんのお陰です。

ご存知のように、『日本の美術』シリーズの巻末には、余禄というか、アペンディックスというか、グリコのおまけみたいなページが用意されていました。最初から僕は、ジャポニスム研究ですばらしい仕事を続けていた馬渕明子さんに、「特別寄稿」をお願いしようと決めていました。

電話をかけると快諾を得たうえ、すばらしい論文「葛飾北斎とジャポニスム」を頂戴することができました。間もなく馬渕さんは、それまで発表したジャポニスム論を集めて『ジャポニスム――幻想の日本』(ブリュッケ 1997)という刺激的な本を出版し、送ってくれました。ページを開くと、その論文が最終章に収められているではありませんか。こんなうれしいことはありませんでした。

 

0 件のコメント:

コメントを投稿

山種美術館「桜さくらSAKURA2025」6

  実はさる 3 月 29 日の土曜日、この「桜 さくら SAKURA  2025 」展にちなんで、「桜を描いた名品佳品 饒舌館長ベストテン」と題する講演を、いや、口演をやらせてもらいました。会場は山種美術館から歩いてすぐのところにある國學院大學院友開館、足元のよくないなか、 1...