2017年5月30日火曜日

両界曼荼羅私論補遺4




しかしもともと中国では、金剛界曼荼羅を東側に東の方を向けて、胎蔵界曼荼羅を西側に西の方を向けて掛けるのが基本であったのではないでしょうか。こうすると、両界曼荼羅の方位と陰陽の方角が正しく一致するからです。

これが日本に入ってきて、いくつかのバリエーションが生まれたのは、方角方位をあまり厳密に考えなかったためか、陰陽の観念が薄かったからに違いありません。すでに述べたとおりです。改めて中国の場合や日本の例をさらに調べることをお約束して、あまりに長くなった曼荼羅私論を一応閉じることにしましょう。
 

0 件のコメント:

コメントを投稿

出光美術館(門司)「琳派の系譜」8

この二つの松は、『万葉集』『古今和歌集』の二集にたとえられ、松の葉の栄えは和歌の言の葉の栄えを意味し、つまりは天下泰平の象徴だというのである。 老人はなお松の徳をさまざまに物語り( クセ )、自分たちこそその松の精だと名を明かし、先に住吉へ行って待っていると言い残して小舟で 沖 ...