2017年4月25日火曜日

静嘉堂文庫美術館「挿絵本の楽しみ」1


静嘉堂文庫美術館「挿絵本の楽しみ――響き合う文字と絵の世界」528日まで>(416日)
 
 現在、静嘉堂は一般的に美術館として知られているかもしれませんが、もともとは図書館でした。明治25年(1892)三菱第二代社長・岩崎弥之助が、当時もっとも有名であった漢学者・重野成斎を文庫長に迎えて、私邸のあった神田・駿河台に静嘉堂文庫を開設したのがはじまりだからです。その後、弥之助と子供の小弥太は美術品にも蒐集の触手を伸ばし、これはこれで優れたコレクションを作り上げました。

しかし本来図書館であったという歴史は、「静嘉堂美術館」ではなく「静嘉堂文庫美術館」という館名になごりを留めています。もちろん、静嘉堂文庫も静嘉堂文庫美術館とともに活動を続けています。静嘉堂文庫には清朝以前の漢籍12万冊、江戸時代以前の和書8万冊を擁して、東洋文化の継承と古典籍の研究に、世界に冠たる貢献を果たしているものと自負しています。

0 件のコメント:

コメントを投稿

國華清話会2025年秋季特別鑑賞会3

   「僕の一点」は吉澤雪庵の「寒山拾得図」ですね。大きな絹本の掛幅 画 です。 右側の拾得 は岩を硯にして墨を摺り、左側の寒山は筆を右手に持って岸壁に文字を書こうとしています。拾得の後には、チョット羅漢のように見える豊干禅師が座って寒山の方を見ています。これを見てすぐ思い出すの...