2017年4月2日日曜日

サントリー美術館「絵巻マニア列伝」3


2時からはオープニング・セレモニーです。乾杯の発声を求められた僕は、いま矢沢永吉とイチローが売り出している新プレミアム・モルツを、「『絵巻マニア列伝』の成功を祈念して、カンパーイ!!」と叫んで一気に飲み干しました。

そのあとで、上記のような絵巻物私観を開陳して、ご参集の諸兄諸姉をケムに巻いたことでした。

「僕の一点」は、サントリー美術館が誇る優品?「放屁合戦絵巻」です。見れば見るほど愉快です。笑いがこみ上げてきます。笑いといっても、近代西欧思想の感化を受けた我々は、どうしても忍び笑いになっちゃうかもしれませんが……。

そのアッケラカンとした描写を見ていると、日本人というのはオプティミスティックな国民であるという源豊宗先生の見立てが、本当にそのとおりだなぁと思われてきます。

はたしてこのような絵画が、中国にもあるものでしょうか。もしあるなら、ぜひ比較してみたいものです。きっと、日中美術比較論に新しい視座をもたらしてくれることでしょう。

0 件のコメント:

コメントを投稿

すみだ北斎美術館「北斎をめぐる美人画の系譜」4

  確かに「華奢」ですが、とても健康的でスラリとし、その身丈<みたけ>が成長期の少女のように、さらに伸びて行きそうな感じが魅力的ですね。北斎の美人図に見られるこのような感覚を、かつて僕は「伸暢感覚」と呼んだことがあるんです。  寛政7年(1795)北斎は江戸琳派の創始者ともいうべ...