2025年5月24日土曜日

東京国立博物館「蔦屋重三郎」4

 

たくさん翻刻されていると思いますが、僕が馴染んでいるのは小学館版『日本古典文学全集』、浜田義一郎先生の解説と頭注が理解を助けてくれます。

読んでみるとストーリーはほとんどハチャメチャ、荒唐無稽の極にあるといった感じです。ところが浜田先生によると、ここには政治批判、有り体にいうと寛政の改革批判が感じられるというのです。先生はつぎのように述べています。

菅秀才が松平定信、「九官鳥のことば」が「鸚鵡詞おうむのことば」、大江匡房まさふさが柴野栗山であることは、だれの目にも明らかである。そして武術の行過ぎや凧あげ流行は、武士階級の付和雷同を揶揄しただけかもしれないが、文武奨励令を批判したとみられる危険もあるし、鳳凰がまちがって飛来するくだりは定信の「鸚鵡詞」を揶揄したととれないこともない。

0 件のコメント:

コメントを投稿

出光美術館(門司)「琳派の系譜」14

  その9月26日が「琳派の系譜――宗達、光琳と江戸琳派」の内覧会 でした 。内覧会のあと、宿舎となっているプレミアホテル門司の大ホールで 、出光美術館(門司)開館25周年記念を祝うレセプションが開かれました。一緒に理事をつとめている河合正朝さん は トルコの イスタンブールから...