2025年2月19日水曜日

『芸術と社会』13

たとえばピエール・フランカステルの『絵画と社会』<大島清次訳>(岩崎美術社)は、題名から社会学的芸術学の書かと錯覚しますが、実際は絵画における諸要素の関係や対立の在り様を分析した、いかにもフランス的な、あるいは構造主義的な美術書なんです。

僕も社会学的芸術学に色目を使い始めたころ、早速求めてみましたが、フランカステル先生にみごとハシゴを外されたような思いにとらわれました。5300円もしたのに() それはともかく、美術史における方法論的趨勢は、社会学的芸術学よりも図像学イコノグラフィーへ、やがて図像解釈学イコノロジーへ移っていったように思われます。

 

0 件のコメント:

コメントを投稿

根津美術館「唐絵」4

   「唐絵」のもっとも重要な一ジャンルに「詩画軸」があります。かつて僕は美術雑誌『月刊 水墨画』に「河野元昭が選ぶ水墨画 50 選」という連載を続けたことがあります。そのとき現在遺っている詩画軸のなかで、制作年代の確定できる最初の作品「柴門新月図」(藤田美術館蔵)を取り上げ、詩...