2024年10月17日木曜日

サントリー美術館「英一蝶」4

 

あるいは、何か白日夢を見ているような感じにとらわれるといってもよいでしょう。一般的に風俗画であれば、あふれる躍動感を稱賛するものですから、静謐だなどと言えば、チョット島一蝶をおとしめているように聞こえるかもしれませんが、もちろんそうではありません。それどころか、静的なところに美的特質があり、魅力があるのです。たとえば岩佐又兵衛の舟木本「洛中洛外図屏風」と比べてみれば、よく理解されるのではないでしょうか。それじゃ~時代が違い過ぎるといわれるなら、菱川師宣を脇に置いてもよいでしょう。

艶やかな恋愛の世界に、表層を越えて深い情趣的共感を示した井原西鶴や本居宣長にならいたい気持になります。あるいは、「歓楽極まって哀情多し」と詠んだ漢の武帝を思い出します。これらの作品に対するとき、華やかさに潜むもののあわれや哀情に深く心を奪われます。もちろん一蝶が、それを表現しようとしたと考えることも不可能ではないでしょう。

0 件のコメント:

コメントを投稿

山種美術館「桜さくらSAKURA2025」4

人はだれしもこの幸福な島国で、春、とくに桜の季節を京都や東京で過ごすべきだ。その季節には、思い思いに着飾った人々が、手に手をたずさえ桜花が咲き乱れる上野公園をはじめ、すべての桜の名所に出掛けてゆく。彼らはその際、詩作にふけり、自然の美と景観を賛美する。……世界のどの土地で、桜の季...