2024年9月19日木曜日

出光美術館「物、ものを呼ぶ」9

 

今回は「僕の一点」をもう一つあげておきたいと思います。なぜなら「物、ものを呼ぶ」ですから() それは「江戸名所図屏風」ですね。この名品については、かつてある会誌に独断と偏見を書いたことがありますが、チョッとバージョンアップしましたので、「饒舌館長ブログ」ファンにもぜひ読んでいただきたいと存じます。

この屏風だけを取り上げ、たくさんの部分写真を使いながら、詳細に論じたのはもと出光美術館のキューレーターだった内藤正人さんです。それは『江戸名所図屏風 大江戸劇場の幕が開く』(2003年)という<小学館アートセレクション>のなかの一冊で、ページを繰っていく楽しみは得もいえぬものがありました。

内藤さんはこの屏風を、様式の観点から寛永年間の制作と推定しました。ところが10年後、これを決定づける論文が発表されたんです。それは中野(藤元)晶子さんの「出光美術館所蔵『江戸名所図屏風』の作画期について」(『國華』1414号)でした。

0 件のコメント:

コメントを投稿

出光美術館「物、ものを呼ぶ」10

  中野さんは不忍池の左岸に大きく描かれる奇妙な白い鳥に注目しました。そして『徳川実記』巻 13 から寛永 6 年( 1629 ) 4 月の記事「東叡山山麓の不忍池に異鳥三飛来る。人これを見しるものなし。画工をしてその形状を模写せしめて御覧にそなふ。西海の辺には多く住む鳥にて。名...