2024年4月28日日曜日

出光美術館「復刻 開館記念展」3


 去年から微力にもかかわらず出光美術館のお手伝いをすることになった僕ですが、その「僕の一点」は、一対の「青白磁刻花牡丹唐草文吐魯瓶とろびん」ですね。中国は北宋から南宋にかけての頃でしょうか、景徳鎮で焼成された逸品です。青白磁は白磁のバージョンですが、影青インチンとも呼ばれます。

青白釉が彫り文様の凹部にたまってかすかに青みを帯びると、それが影のように見えて得もいえぬ情趣を醸しだすからです。青白磁という無機質な名称より、影青の方が僕の好みですね。丸い球の4分の1ほどをカットしたような、あるいは後で述べる梅瓶メイピンの上半分だけを残したような、どっしりとした器形には、斗酒なお辞さぬ益荒男のような力強さを感じます。

 

0 件のコメント:

コメントを投稿

皇居三の丸尚蔵館「近世の御所を飾った品々」7

  もっとも慶長 6 年といえば、友松が桂宮家に出入りし始めたころですから、挨拶代わりの自己紹介、ブッチャケていえば売り込み作戦だったかもしれませんが、これは友松のために言わないほうがよかったかな ( 笑 ) 当時智仁親王は弱冠 22 歳、千年の齢を保ちつねに緑を失わないトキ...