2023年10月22日日曜日

サントリー美術館「虫めづる日本の人々」35

先にあげた板倉聖宣さんが『生類憐みの令 道徳と政治』で指摘するように、確かなことは、当時すでにそういう噂話がとんでもおかしくないほどに、綱吉の周辺では殺生が厳禁されていたということだけなのかもしれません。

しかしその殺生厳禁の対象として、蚊や蚤があがっている点に、饒舌館長はとくに注目したいんです。改めていいますが、それ以外の虫は当然のことだったんです。仁科さんは克明な「生類憐みの令関連年表」を制作し、この伊東淡路守閉門事件を「生類憐みの令ではないが、関連する事項」としています。しかし戸田茂睡がこれを生類憐みの令と考えていたことは、疑いないところでしょう。

 

0 件のコメント:

コメントを投稿

山種美術館「桜さくらSAKURA2025」3

しかし平安時代前期が終わり、遣唐使が廃止されて国風文化が成熟してくると、梅と桜の人気は逆転、「世の中に絶えて桜のなかりせば春の心はのどけからまし」と詠むような桜狂 さくらきちがい がたくさん出現することになります。 もちろん、桜を賞美する花見は高位貴顕の人々に限られていましたが、...