2023年9月19日火曜日

サントリー美術館「虫めづる日本の人々」6

 

山田監督は「吉永小百合さん扮する美しくて可愛いおばあちゃんの周辺に奇跡のように、コスパとか効率とは無縁の、僕たちの国の『逝きし世の面影』がうっすらと漂っていた」というようなつもりで作ったと述べています。記事のタイトルも「新作で描く『逝きし世の面影』」――山田監督も渡辺京二ファンであることを知って、何かとてもうれしくなってしまいました。

 僕は紀貫之が『古今和歌集』の序に、「蛙かわず」を登場させていることをとても興味深く感じます。この「蛙」というのは、オスがメスを呼ぶため美しい声でなく河鹿蛙かじかがえるのことですが……。小学館版『日本古典文学全集』の現代語訳を引用することにしましょう。


0 件のコメント:

コメントを投稿

山種美術館「桜さくらSAKURA2025」4

人はだれしもこの幸福な島国で、春、とくに桜の季節を京都や東京で過ごすべきだ。その季節には、思い思いに着飾った人々が、手に手をたずさえ桜花が咲き乱れる上野公園をはじめ、すべての桜の名所に出掛けてゆく。彼らはその際、詩作にふけり、自然の美と景観を賛美する。……世界のどの土地で、桜の季...