2022年10月18日火曜日

サントリー美術館「美をつくし」1

 

サントリー美術館「美をつくし 大阪市立美術館コレクション」<1113日まで>

 大阪市立美術館――青空カラオケ・天王寺高等遊民・ワンカップ酒とともに思い出される美術館です() かつてはその三者が、ほかの美術館には求めがたい独特の雰囲気を醸しだしていた南側の公園も、いつのころか鉄柵で囲われ、入園料が必要となり、したがって天王寺高等遊民はいなくなり、それとともにワンカップ酒も姿を消してしまいました。しかし青空カラオケだけは元気そのもの、鉄柵の外でずっと頑張っていましたが……。

天王寺駅からこの公園を通り抜けて、何様式というのでしょうか、堂々としていてしかも洒落ている建物の正面に立ったあと、15段ほどの階段を上って館内に足を踏み入れると、吹き抜けの壮麗なホワイエが出迎えてくれるのでした。ここで開催された日本や東洋の美術展から、いかに多くのことを学んだことでしょうか。


0 件のコメント:

コメントを投稿

出光美術館(門司)「琳派の系譜」7

愛用する『能・狂言事典』(平凡社 1987年)から、「高砂」の「鑑賞」を引用することにしましょう。 編者のお一人である羽田昶さんは、能謡曲にまったく無知であった僕を親切に教導してくださった恩人です。 「光琳と能」「宗達と能」といった拙論をまとめることができたのも、ひとえに羽田さん...