2022年7月28日木曜日

ボストン美術館日本美術総合調査図録4

この技法アルテにおいて彼ら(日本人のことです)は、自然の事物を描くのに、できる限りすぐれた類似性をもって自然を模写することにおいてきわめて優秀であるが、架空で想像上の事物を描いた絵画では、才能を発揮して、大いにそれらしく作り上げるのであって、あるがままの自然に従っているのではない。たとえば想像上のさまざまな花や形を技巧的に組み合わせたり挿入したりするとか、その他この種のことをする。普通一般に、彼らはその憂愁な気質からして、ものさびしく郷愁をそそる絵画に心を引かれる。たとえば一年の四季であれば、それらの各季節に成育し存在するふさわしい事物によって、それぞれの季節にその色を割り当てる。

 

0 件のコメント:

コメントを投稿

出光美術館(門司)「琳派の系譜」10

   「月もろともに出潮の……」とある のが 興味深いですね。蓋のチョッと光を帯びたような茶色の地は、月夜のあえかな光と 溶け合っている ように感じられ る からです 。少なくとも、青天白日 というか 、まぶしいような陽光を想像する人はいない と思います 。   身の内側に描かれ...