2022年5月4日水曜日

下川裕治『「おくのほそ道」をたどる旅』14

 

下川さんも岡戸さんも、萩原恭男校注『おくのほそ道』(岩波文庫)からこの一節を引用していますが、B級旅行が好きな僕でも、ご遠慮申し上げたい飯坂の温泉宿ではあります() ちなみに、先にあげた小学館版『日本古典文学全集』<おくのほそ道>の訳注は井本農一先生――国文学研究者であるとともにすぐれた俳人でした。といっても、先生の句集を読んだことはなく、ネットで検索したら絶品の一句に逢着しました。

昼酒や真田さなだの里の青あんず

「饒舌館長」に「純米吟醸 摺上川」をアップしたばかり、しかも昨日は世界に誇るべき憲法をもつ幸せを祝って、昼酒をやっているところでした。下川さんと岡戸さんが呼び寄せてくれた、アルコール・シンクロニシティです()

0 件のコメント:

コメントを投稿

追悼シンポジウム「高階秀爾館長と大原美術館」6

   しかし三浦さんの名司会のもと、 我々は 高階先生の多面的な超人振り に 改めて 感を深くする とともに、 聴講者の心にも深い感銘を与えたように感じられました。終了後、近くのつね家さんに席を移して先生に杯を献じましたが、やはりシンポジウム中は緊張していたせいでしょうか、 つね...