2022年4月6日水曜日

佐藤康宏『若冲の世紀』1

 

佐藤康宏『若冲の世紀 十八世紀日本絵画史研究』(東京大学出版会 2022年)

 畏友・佐藤康宏さんが、40年間に及ぶ江戸時代絵画研究を1冊の大著に集大成されました。しかし、誰かさんの『琳派 響きあう美』のように、これまで書いたものをただ集めただけのコレクション本じゃ~ありませんよ。「饒舌館長おススメ本」にぜひアップしたいと思うゆえんです。佐藤さんは「あとがき」に次のごとく書いています。

全十八章は、いずれも初出の原稿を改訂増補し、現時点での定本というべきものに改めている。いまから見れば生硬と思える二十代の叙述を残す一方、最近の考えを加えもした。成稿の時期の異なる複数の文章をひとつにまとめ、新たに加筆することもした。初出の時点以後に発表された関連する研究は註に加え、ときには本文中でも取り上げたが、遺漏は少なくなかろう。

0 件のコメント:

コメントを投稿

出光美術館(門司)「琳派の系譜」9

   ここで改めてこの蓋の松をみると、 松原や 松林のごとく松の木をずっと描き並べてあるわけじゃなく、はっきりと左右に分かれていることに気づきます。それはまるで遠く離れた高砂の松と住吉の松に見えてくるではありませんか。 右側が高砂の松、左側が住吉の松ということになるでしょう。 少...