2022年3月11日金曜日

原在明のネコ絵7

 

チョットまた朔旦冬至に戻りますが、南畝が「乙丑至後」と書いているのは、冬至の後の日の意味だと思われます。また南畝は、この賛を浪速の客舎でしたためたと書いていますが、『南畝日記』よって、このとき南畝は大坂に居たことも確かめられるのです。

 僕が原在明という画家にはじめて興味を覚えたのは、昭和45年(1970114日、日本橋・三越本店7階ギャラリーで開催されていた「京都御所・桂離宮展」で、その筆になるカルタ(霊鑑寺門跡蔵)を見たときでした。魚をモチーフにした絵10枚、詞10枚からなるカルタで、父在中の動物絵10枚、詞10枚からなるカルタとセットになっていました。障屏画家と思っていた在中に、このような遊戯的作品があることに驚くとともに、在明の的確な画技に心惹かれるものがありました。


0 件のコメント:

コメントを投稿

追悼シンポジウム「高階秀爾館長と大原美術館」3

   すでに2回予告を行なった 大原芸術財団主催 「追悼シンポジウム『高階先生と大原美術館』」が、先生の祥月命日である10月17日、 夕方5:30から倉敷公民館大ホールで開催されました。キーノートスピーチと司会は、高階先生の跡を継いで大原美術館館長をつとめている三浦篤さん、パネリ...