2021年10月25日月曜日

群馬県立近代美術館「江戸と上毛を彩る画人たち」18

 昨日アップした「庚戌夏五月 梅影楼に留連すること連日 之れを賦して主人に贈る」は、烏洲絶唱の一首だと思いますが、戯訳を考えていると、マイ暗唱唐詩の一つである李白の七言絶句「客中行」がそれとなく浮かんできました。烏洲が『唐詩選』に採られるこの名吟を知っていたことは、改めて言うまでもないでしょう。かの入矢義高先生なら、ヤッパリ李白の方が良いなんておっしゃるかもしれませんが……()

  山東蘭陵 銘酒あり ウコンの香りもかぐわしき

  あぁ玉杯になみなみと 注げば輝く琥珀色

  ご主人!! 旅するこの俺を 酔わしておくれ存分に……

  そうすりゃ他郷もふるさとも なくなっちゃうさ区別など

 

0 件のコメント:

コメントを投稿

すみだ北斎美術館「北斎をめぐる美人画の系譜」4

  確かに「華奢」ですが、とても健康的でスラリとし、その身丈<みたけ>が成長期の少女のように、さらに伸びて行きそうな感じが魅力的ですね。北斎の美人図に見られるこのような感覚を、かつて僕は「伸暢感覚」と呼んだことがあるんです。  寛政7年(1795)北斎は江戸琳派の創始者ともいうべ...