2021年4月25日日曜日

府中市美術館「与謝蕪村」4

 

 金子さんは蕪村の「ぎこちなさ」を俳画にも認めるのですが、とくにその朴訥な文字を「ぎこちないフォント」と呼んでいるのが愉快です。そして「蕪村の俳画は、美術史の上で、もっと注目されてよいのではないだろうか」という提言を行なっていますが、「異議なし!!」と叫びたい気持ちになります。本家の中国文人画には絶対にない、日本文人画だけの個性は、俳画にこそ見いだせるというのが私見なんです!!

  ヤジ「当り前じゃないか、中国には俳句がないんだから!! 何をエラッソウに!!

 というわけで、「僕の一点」は俳画調の「田楽茶屋図屏風」ですね。宮津のある個人が所蔵する逸品です。おそらく葵祭でしょう、それを楽しむ人々の様子を軽妙に描いて、蕪村俳画の原点を示す作品となっています。この絵を見る楽しさは、金子さんがカタログにこれまた軽妙な文章でつづるところです。 

0 件のコメント:

コメントを投稿

渡辺浩『日本思想史と現在』12

  そのとき『君たちはどう生きるか』の対抗馬 (!?) として挙げたのは、色川武大の『うらおもて人生録』(新潮文庫)でした。京都美術工芸大学にいたとき、『京都新聞』から求められて、就職試験に臨む受験生にエールを送るべくエッセーを寄稿したのですが、本書から「九勝六敗を狙え」を引用し...