2020年4月15日水曜日

追悼 大林宣彦さん4



もちろん、これらが大林さんの「作品」であることは、あとから知ったにすぎません。樋口さんも、「1960年代から70年代にかけて、妙に私の心に焼きついた詠み人知らずのコマーシャルについて後年調べると、ことごとく大林の作であったことに驚愕したことがある」と書いています。

百恵・友和の「グリコセシルチョコレート」といえば、百恵さんの遺著ともいうべき『蒼い時』に、次のごとく決定的瞬間(?)が述べられています。残間里江子さんの創作も若干入っているような気がしますが() もちろん大林さんの名前も、商品名も出てきませんが、セシルチョコのための撮影であり、ここに大林ディレクターがいたことは、改めていうまでもないでしょう。言ってみれば、大林さんは百恵・友和のマッチメーカーでもあるんです()

0 件のコメント:

コメントを投稿

山種美術館「桜さくらSAKURA2025」5

   桜と相性がよい文学は和歌でしょうが、漢詩だって負けてはいません。先に紹介した渡部英喜さんの『漢詩花ごよみ』に江戸末期に鳴った漢詩人・藤井竹外の七言絶句「芳野」が載っています。またまたマイ戯訳で紹介することにしましょう。   古き陵 みささぎ ――松柏 まつかしわ  つむ...