2020年4月1日水曜日

島尾新『水墨画入門』4




ここにもお酒が登場するように、玉堂は酒仙画家であり、酒仙詩人であり、酒仙琴士だったんです。かつて小林忠さんから、『江戸名作画帖全集』第2巻<玉堂・竹田・米山人>に一文を求められたとき、「玉堂と酒」と題して責をふさぎました。その書き出しは、「酒、これなくして玉堂芸術は存在しなかった。」というものでしたが、できたら「饒舌館長」風に、「。」じゃ~なく「!」を付けたかったなぁ()

 琴曲「飛鴻」と「別鶴」を 七弦琴で弾きながら
 美酒酌み交わし茅屋に 楽しい一時過したが
 別れたあとで岡山を 思い出すことあったらば
 どこにいようとこの詩画賛 必ず開いて見てほしい  

0 件のコメント:

コメントを投稿

山種美術館「桜さくらSAKURA2025」5

   桜と相性がよい文学は和歌でしょうが、漢詩だって負けてはいません。先に紹介した渡部英喜さんの『漢詩花ごよみ』に江戸末期に鳴った漢詩人・藤井竹外の七言絶句「芳野」が載っています。またまたマイ戯訳で紹介することにしましょう。   古き陵 みささぎ ――松柏 まつかしわ  つむ...