2019年8月31日土曜日

諸橋轍次博士2


 

 先生は1883年、新潟県南蒲原郡四ッ沢村大字庭月――その後下田村[しただむら]字庭月――現在の三条市庭月に生まれました。1908年、東京高等師範学校を卒業、漢学の教員として同校に勤め始めた先生は、1919年、文部省より命じられ、中国哲学および中国文学研究のため2年間中国へ留学することになりました。

ところが中国に行ってみると、満足な漢字辞典がなく、大変苦労したことが契機となり、ライフワークとなる『大漢和辞典』の完成を決意したそうです。その後、これを伝え聞いた大修館社長の鈴木一平氏が先生のもとを訪れ、浩瀚なる漢和辞典の構想を提案したことも鼓舞するところとなり、以後35年にわたる苦難の大事業が開始されたのでした。

0 件のコメント:

コメントを投稿

出光美術館(門司)「琳派の系譜」4

  「僕の一点」は尾形乾山の「銹絵染付金銀白彩松波文蓋物」ですね。 重要文化財に指定されている天下の名品ですから、 すでに 鑑賞し た方、 記憶に よく とど めて いる 方もたくさんいらっしゃることでしょう。 このような 陶器 は「蓋物」と呼ばれていますが、 本 作品の身の底 ...