2019年5月9日木曜日

静嘉堂文庫美術館「備前刀展」3


 
 それだけじゃーありません!! 話題沸騰の「曜変天目」――固有名詞でいうならば「稲葉天目」にも参戦を頼みました。時を同じくして、大徳寺龍光院所蔵碗がMIHO MUSEUMで、藤田美術館所蔵碗が奈良国立博物館で陳列されるという偶然が重なり、「曜変天目3碗同時公開」と報じられて、天下の耳目を集めることとは相成りました。

もっとも、「3碗同時公開」と聞くと、どこかの美術館に行けば、固めて3碗が見られると思うのが普通でしょう。しかし実際は、東京、信楽、奈良ですから、1日じゃーとても回れません。確かに同時には違いありませんが……。

我が館ではこれをロビーに展示いたしました。自然光で見ていただくという趣向を、存分にお楽しみください。「自然に誕生した窯変を自然の光で!!」というわけです。最初、備前刀と曜変天目という組み合わせは、これまでやっていないけれど、結構おもしろいんじゃないかといった、僕たちの軽いノリから出発したものでした。それがこんなに皆さんから熱いオマージュを捧げられることになるとは‼

0 件のコメント:

コメントを投稿

追悼シンポジウム「高階秀爾館長と大原美術館」4

   僕は10月17日が、 杉田玄白とともに『解体新書』を翻訳出版した 蘭化前野良沢の 祥月命日でもあることからスピーチを始めました。もちろん高階先生が『解体新書』を「江戸のなかの近代」として 最重要視され 、出版220周年の1994年には、挿絵を担当した小田野直武の出身地である...