2019年5月26日日曜日

町田市立博物館最終展2


田辺三郎助さんのあとを継いで、館長になったばかりの伊藤嘉章さんが笑顔で出迎えてくれます。おしゃべりトークのタイトルは、「工芸がもつ高き価値――日本美術の歴史から」――例のごとく七五調になっているところがミソです() 

まず初めに、日本絵画を象徴する尾形光琳の「紅白梅図屏風」(MOA美術館蔵)、伊藤若冲の「動植綵絵」(宮内庁三の丸尚蔵館蔵)と「筋目描き雌雄鶏図」(細見美術館蔵)、葛飾北斎の「富嶽三十六景」<神奈川沖浪裏>のスライドを映しました。

そして、私たちはこれらをみな絵画だと思っていますが、よく考えてみると、半分以上は工芸だといっても過言じゃないでしょう――とまたまた独断と偏見を述べながら、イントロダクションから本題へと移りました。

0 件のコメント:

コメントを投稿

追悼シンポジウム「高階秀爾館長と大原美術館」4

   僕は10月17日が、 杉田玄白とともに『解体新書』を翻訳出版した 蘭化前野良沢の 祥月命日でもあることからスピーチを始めました。もちろん高階先生が『解体新書』を「江戸のなかの近代」として 最重要視され 、出版220周年の1994年には、挿絵を担当した小田野直武の出身地である...