2019年5月20日月曜日

三菱一号館美術館「ラファエル前派の軌跡展」4


画面上には微妙な光があふれ、かすかな風が流れているのです。しかしこれは、「カレの砂浜」だけの特質ではありません。ターナーの風景画に通奏低音のごとく流れる美しさなのです。だからこそターナーは、イギリス最大の風景画家と称えられるのでしょう。ところで「風景」を英語で言えば「ランドスケープ」ですが、漢語で言った方が、ターナーにはずっとふさわしいように感じられます。

『諸橋大漢和辞典』によれば、「景」の第一義は「ひかり」とか「ひざし」ですから、「風景」は風と光なのです。何とターナーにふさわしい言葉でしょうか。この意味でこそターナーは風景画家なのだと思います。

このターナーを高く評価したのがラスキンですが、「第1章 ラスキンとターナー」の解説キャプションは、ことのほか興味深く感じられました。

0 件のコメント:

コメントを投稿

追悼シンポジウム「高階秀爾館長と大原美術館」4

   僕は10月17日が、 杉田玄白とともに『解体新書』を翻訳出版した 蘭化前野良沢の 祥月命日でもあることからスピーチを始めました。もちろん高階先生が『解体新書』を「江戸のなかの近代」として 最重要視され 、出版220周年の1994年には、挿絵を担当した小田野直武の出身地である...