2019年5月14日火曜日

メトロポリタン美術館「源氏絵展」17


僕は不思議な気持ちのままに、フェルメールは「窓辺の女」の前を、とくに見るでもなく通り過ぎていました。日本だったら、こちらの方を麗々しく飾るかもしれないなぁと思いながら……。

15日はフリーデーだったので、グッゲンハイム美術館→クーパー・ヒューイット美術館→ノイエ・ギャラリーと回りました。グッゲンハイム美術館では、はじめて知ったスウェーデンの女性抽象画家、ヒルマ・アフ・クリントとメープルソープの個展をやっていました。

クーパー・ヒューイット美術館では、我が国KATAGAMIの特別展が行なわれていたので驚きました。ノイエ・ギャラリーでは、話題を集めているクリムトの「アデーレ・ブロッホ・バウアーの肖像」と、特別展「自画像――シーレからベックマンまで」を堪能しました。これらについては、機会を改めてエントリーすることにしましょう。

0 件のコメント:

コメントを投稿

追悼シンポジウム「高階秀爾館長と大原美術館」4

   僕は10月17日が、 杉田玄白とともに『解体新書』を翻訳出版した 蘭化前野良沢の 祥月命日でもあることからスピーチを始めました。もちろん高階先生が『解体新書』を「江戸のなかの近代」として 最重要視され 、出版220周年の1994年には、挿絵を担当した小田野直武の出身地である...