2019年3月8日金曜日

東京都美術館「奇想の系譜展」1


東京都美術館「奇想の系譜展 江戸絵画ミラクルワールド」<47日まで>

 奇想――奇想天外の奇想です。辞書には奇想天外=普通の人の思いもつかない考えなどと書いてあります。奇抜な考えが、 天から降ってくるようにわいてくることです。昭和43(1968)年、そんな奇想天外なる江戸時代の画家たちを集めて、評伝「奇想の系譜 江戸のアヴァンギャルド」が美術雑誌の『美術手帖』に連載されました。去年がちょうどその50周年という記念の年でした。著者は新進気鋭の美術史家・辻惟雄さんでした。

選ばれたのは岩佐又兵衛(15781650)、狩野山雪(15901651)、伊藤若沖(17161800)、曽我蕭白(173081)、 歌川国芳(17971861)の5人でした。その2年後、もう一人長沢芦雪(175499)が加えられ、蕭白描く墨龍の奇妙な寄り目がハード・カバーを飾る『奇想の系譜』(美術出版社)が出版されました。

懐かしくなり、いま書架から引っ張り出してパラパラとページを繰っていると、朝日新聞・昭和45421日版に載った書評と、「著者と一時間」というインタビュー記事の茶色く変色した切り抜きが出てきました。「東京国立文化財研究所で」というキャプションをつけられた辻さんの写真がすごく若々しい――というより、すごくカワイイ‼

0 件のコメント:

コメントを投稿

山種美術館「桜さくらSAKURA2025」3

しかし平安時代前期が終わり、遣唐使が廃止されて国風文化が成熟してくると、梅と桜の人気は逆転、「世の中に絶えて桜のなかりせば春の心はのどけからまし」と詠むような桜狂 さくらきちがい がたくさん出現することになります。 もちろん、桜を賞美する花見は高位貴顕の人々に限られていましたが、...