2019年3月30日土曜日

サントリー美術館「河鍋暁斎展」3


先日、テレビ東京の「美の巨人たち」で、西新井大師総持寺が所蔵する葛飾北斎の「弘法大師修法図」が取り上げられ、僕もコメンテーターとして出演しました。

そして既報の永田生慈さんが再発見したこの傑作について、北斎が没する少し前に大流行した疱瘡(天然痘)と関係するのではないか、もしそうなら右側の犬は、十二神将のうちのバサラ大将に見立てることもできるという、最初に見たときの思い付きを開陳(?)しました。

暁斎の「鍾馗図」も、鍾馗さんが朱で描かれているところから、疱瘡絵と見ることもできそうです。本来の疱瘡絵とは、疱瘡よけのまじないとして、鍾馗や鎮西八郎為朝などを赤摺りにした浮世絵のことですので、これは広義の疱瘡絵というべきかもしれませんが……。これを拡大解釈すると「弘法大師修法図」も広義の疱瘡絵ということになりますが、ちょっと前に思い付きをしゃべったばかりだったので、暁斎の「鍾馗図」がとくに強く印象に残ったというわけです。

言うまでもなく、朱や赤は、疱瘡を防いでくれる色と考えられていました。しかしもしそうなら、「弘法大師修法図」で疱瘡をイメージする鬼が赤鬼なのは矛盾しているじゃないか、犬こそ赤犬であるべきじゃないかなどと突っ込まれそうですが……。


0 件のコメント:

コメントを投稿

山種美術館「桜さくらSAKURA2025」4

人はだれしもこの幸福な島国で、春、とくに桜の季節を京都や東京で過ごすべきだ。その季節には、思い思いに着飾った人々が、手に手をたずさえ桜花が咲き乱れる上野公園をはじめ、すべての桜の名所に出掛けてゆく。彼らはその際、詩作にふけり、自然の美と景観を賛美する。……世界のどの土地で、桜の季...