2018年10月5日金曜日

『君たちはどう生きるか』7


そもそも天才とは天賦の才に恵まれたものなのか、あるいは社会が作り上げるものなのか、二つの説があって決着など付いていない。いずれにせよ、人生は賭けだと割り切れば、どんな場合もくよくよ悩まないで済む。くよくよ悩まなければ、必ずよりよい結論が出る。もちろん、いま諸君が直面している就活においてもそうだ。

僕も就活をやったことがある。何となく大学に入ったように、何となく大学院にでも進もうと考えていたのだが、大学四年生の初夏、親父が急に仕事を辞めてきたので、こりゃいかんと思い、新入社員募集中であった渋谷のJ社を訪ねたら内定がもらえた。

僕も愛用していた製品を作っている会社だったし、ここで一生お世話になろうと思っていたら、親父もすぐ次の仕事を始める機会に恵まれたので、やはり大学院に行くことにしたに過ぎない。

0 件のコメント:

コメントを投稿

追悼シンポジウム「高階秀爾館長と大原美術館」4

   僕は10月17日が、 杉田玄白とともに『解体新書』を翻訳出版した 蘭化前野良沢の 祥月命日でもあることからスピーチを始めました。もちろん高階先生が『解体新書』を「江戸のなかの近代」として 最重要視され 、出版220周年の1994年には、挿絵を担当した小田野直武の出身地である...