2018年10月4日木曜日

『君たちはどう生きるか』6


人生は賭けだ。「一か八かやってみろ」という意味ではない。人生は賭けと同じで、思い通りにはならないからである。勝とうと念じてやっても負けることが多い。自分の考えで行動していうようでいながら、結局はウマ、サイコロ、ルーレットという他人任せだ。それが言いすぎなら、他人によるところが少なくない。人生と賭けの違いを見つける方が難しい。

 こんなことを言うと、きっと顰蹙を買うだろう。人生がギャンブルと同じだなんて、この素晴らしい文明を創り上げてきた崇高なる人間を馬鹿にしている。多くの戦いに勝ち抜き、栄耀栄華をきわめた英雄はたくさんいる。不屈の精神で他人の嘲笑や妨害をはねのけ、偉大な仕事を成し遂げた努力の天才の名だって、十人や二十人すぐに挙げられると……。

このような反論を、全面的に否定することはできないだろう。しかし、ギャンブルだって人間だけが創造し得た高度な文化の一つである。武勲に輝く英雄も、最後は自分の思う通りにならなかったものがほとんどだ。努力の天才だって、つねに運不運にみまわれていたし、まったく独力などということはあり得ない上、その仕事を認めてくれたのは社会なのだ。

0 件のコメント:

コメントを投稿

太田記念美術館「鰭崎英朋」7

   「僕の一点」は、泉鏡花の小説『続風流線』( 1905 年)の口絵ですね。 27.8 × 22.1 センチという小さな画面の口絵が発するエナジー、ムーブマン、エロティシズム――みんな片仮名になっちゃいましたが、英朋の才能に舌を捲かない人はいないでしょう。しかも「蚊帳の前の幽霊...