2018年8月31日金曜日

サントリー美術館「琉球」7


ご尊名は「摩阿」と申し上げます。普通ネコといえば、「チャン」をつけるか、呼び捨てにするものですが、彼女にはとてもおそれ多くて、できるもんじゃありません。「摩阿姫」とお呼びすることにしましょう。ところで「摩阿姫」といえば、戦国時代歴史ファンには、ピンとくるかもしれませんね。そうなんです!! のちには豊臣秀吉の側室となって、「加賀殿」と呼ばれることになる御方なんです。

上江洲家には、5匹のネコがいらっしゃるそうです。一番古参の茶トラがちょっと歌舞伎役者にも似ているので、「又左衛門利家」――通称「またざ」――と命名したことが機縁となって、2番目を正室の「松」、3番目を側室の「千代」、そして4番目をその三女「摩阿」と名づけたのでした。5番目は聞き漏らしましたが、もし姫ならもちろん四女の「豪」でしょうね。


0 件のコメント:

コメントを投稿

追悼シンポジウム「高階秀爾館長と大原美術館」8

  尊敬して止まぬ文人画家・祇園南海が「五老峰図」を描いたとき、李白の「廬山の瀑布を望む」を心に浮かべていたことは指摘するまでもありません。しかし、五老峰から一望千里の風景を写生する虎次郎の頭上にも、李白が降臨したことでしょう。僕は李白の絶唱を中国語でつぶやくように暗唱しながら、...