2018年7月14日土曜日

アールグロリュー「平野淳子展」


アールグロリュー「平野淳子展―記憶―墨 和紙 絹 箔 版 そしてデジタル……」<718日まで>

 平野淳子さんは、武蔵野美術大学日本画科を卒業したあと、伝統的な日本画のマテリアルと、写真やデジタルを融合させて、新しい二次元表現に挑戦しているアーティストです。今回、銀座SIXのアールグロリューで開かれた個展のライトモチーフは「ゲニウスロキ」――壊された跡地に新しく建設されつつある国立競技場を<記憶>として写真に収め、それを墨の個性に凝縮させた新世界です。

ゲニウスロキとは、ラテン語のゲニウス(守護霊)とロキ(土地)の合成語で、日本語でいえば「地霊」ですが、それに逆らうことなく建築を行なうべきだとする、18世紀にイギリスで誕生した理念でもあるそうです。西欧の風水だといってもよいでしょう。いまは亡き鈴木博之先生の『東京の地霊 ゲニウス・ロキ』は、東京に焦点をしぼってそれを教えてくれる名著です。

「僕の一点」はトリプティックのように仕立てられた「ゲニウスロキ」三部作。建設中の国立競技場を陰画のように用いて、きわめて高質なコンテンポラリー水墨画を生み出しています。建設中なのに工事の騒音は絶えて聞こえず、その静謐な画面のうちに、古きものの終焉と、やがてはこの新しい<誕生>も終焉の時を迎えるのだという東洋的輪廻を感じ取って、僕は華やかなオープン展の会場で、一人静かにその三幅対に見入ったのでした。

0 件のコメント:

コメントを投稿

山種美術館「桜さくらSAKURA2025」6

  実はさる 3 月 29 日の土曜日、この「桜 さくら SAKURA  2025 」展にちなんで、「桜を描いた名品佳品 饒舌館長ベストテン」と題する講演を、いや、口演をやらせてもらいました。会場は山種美術館から歩いてすぐのところにある國學院大學院友開館、足元のよくないなか、 1...