2018年6月30日土曜日

鏑木清方記念美術館「清方の美人画」4


名文家としても知られる清方さんには、『こしかたの記』というすばらしい自叙伝がありますが、アトリエ名を冠した『紫陽花舎随筆』も実に味わい深いエッセー集です。かつて『北斎と葛飾派』(日本の美術367)という拙著をまとめたとき、引越し魔・北斎を考える際の参考として、『紫陽花舎随筆』から「引越ばなし」の一節を引用したことを思い出します。

そのなかの「つゆあけ」にも、紫陽花へのオマージュが出てきますので、これも引用しておきましょう。

立葵の花は入梅一ぱい裾から梢へと順々に咲き上ってゆく、梅の実の熟れて落ちるのもこのころなり、紫陽花の蹴鞠に似た大きい花の枝もたわわに、水浅黄、うす紫、しとどにぬれて七色に染める花の色はあやしく美しい。


0 件のコメント:

コメントを投稿

太田記念美術館「鰭崎英朋」15

  ところが『続風流線』は 297 ページ、前編の『風流線』と合わすと実に 627 ページもあるんです。短編しか読んだことのない僕は、鏡花にこんな長篇があるなんて、チョッと信じられませんでした。『鏡花全集』第 8 巻には解説がないので、ネットで調べると新聞の連載小説であることが分...