2018年5月9日水曜日

根津美術館「光琳と乾山」4


   自分で糸吐きみずからを しばってしまうおカイコさん

  クモは巧みに網を張り ほかの奴らをつかまえる

  ツバメは棲むべきところなく 巣作り始めりゃ超繁忙

  風と光に魅了され 春を楽しむ蝶の群れ

  老いたマナヅル石運び 水飲むための池作り

  若いミツバチお役所に 蜂蜜納める 税として

  吉報伝えるカササギは どうして暇が得られよう

  早起きうながすニワトリも ゆっくり寝てることできず

  駿馬の尾にハエしがみつき 一瀉千里の心意気

  回る臼とは反対に 歩いて一生終わるアリ

0 件のコメント:

コメントを投稿

ブックカバーチャレンジ③

     1997年にブリュッケより出版され、その後新版も出された単行本がちくま学芸文庫に収められました。長文の文庫版自著解説「『ジャポニスム』は理解されてきたか?」を加筆している点に、真摯な研究者である馬淵明子さんが象徴されています。拙著『北斎と葛飾派』<至文堂版日本の美術>に...