2018年4月28日土曜日

横浜美術館「ヌード」12


しかし「朝妝」は明治28年、「西洋婦人像」は明治34年に公開されたのです。そのころになると、庶民の方も変質しつつありました。春画が生活の一部であった幕末明治初年から20年以上が経ち、『逝きし世の面影』が伝えるごとき大らかな裸文化を恥ずかしく思うようになっていたのでしょう。

おそらく実生活では、まだまだ裸文化は根強く生き残っていたんだと思いますが、意識だけは進歩?していたことを、よく知られたビゴーの筆になる『ショッキング・オブ・ジャポン』の挿絵「朝妝を見る人々」が語ってくれています。さらに庶民も、為政者同様、西欧人の眼を意識するようになっていました。春画を恥ずかしい文化と思う心情も強まっていたでしょう。

それは西欧化を進めようとする為政者の価値基準によって方向付けられ、ある場合には強制されたものでしたが、あの自由自在に生きていた庶民も、近代国家の国民に変りつつあったのです。

0 件のコメント:

コメントを投稿

和歌山県立博物館「祇園南海」2

朝早く家を出て JR 和歌山駅に着き、ランチは駅前近鉄デパート食堂街の和歌山ラーメンです。残念ながら天下の井出商店ではありませんでしたが、これは帰りに駅の売店で袋入りのインスタントをゲットすることができました。タクシーを降りるのももどかしくチケット売り場に向かうと、係の女性が僕の...