2018年3月29日木曜日

広瀬淡窓6



とはいっても、僕にとってはあくまで漢詩人ですね。もっぱら岩波版『江戸詩人選集』で親しむだけで、お恥ずかしい限りですが……。最も人口に膾炙するという「桂林荘雑詠 諸生に示す」中の一首に、『人物叢書』からの引用も加えて好もしい数首を、またまた僕の戯訳で紹介することにしましょう。

桂林荘雑詠示諸生の二
 ふるさとを出て学問を 続けることは辛いけど 弱音を吐いちゃーいけないよ
 一枚しかない綿入れを 一緒に使うほどの友 そのうち出来ることだろう
 柴の扉を朝早く 開けて出てみりゃ真っ白に 雪のごとくに降りた霜
 君は川水汲んでくれ 俺はタキギを拾い来ん 寮生活も楽しいぞ

隈川雑詠五首の二
 朱の欄干にあそび女が 春に誘われ身を寄せる
 風に向かって何ゆえに 哀調おびる琴を弾く
 澄んだ歌声 旅人は 漕ぐ手休めて聞きほれる
 乗った小舟が急流に 吸い寄せられるも気づかずに

 





0 件のコメント:

コメントを投稿

山種美術館「桜さくらSAKURA2025」4

人はだれしもこの幸福な島国で、春、とくに桜の季節を京都や東京で過ごすべきだ。その季節には、思い思いに着飾った人々が、手に手をたずさえ桜花が咲き乱れる上野公園をはじめ、すべての桜の名所に出掛けてゆく。彼らはその際、詩作にふけり、自然の美と景観を賛美する。……世界のどの土地で、桜の季...