2017年9月7日木曜日

川喜田半泥子『随筆 泥仏堂日録』3



しかしそこには、これなら言われた方も本当に怒るヤツはいないだろうなぁ、みんな苦笑いをしながら、そのままにしちゃうだろうなぁと思わせるユーモアが含まれています。毒舌にはちがいありませんが、どこかカラッとしていて気持ちがいいのです。

序文を寄せた多田利吉は、「法師の文章は明暢、平淡、すらすら読めて晦渋がない。春光和照の滋味もあれば、秋霜烈日の骨もある。気が利いていて嫌味がなく、諧謔があって下品でない。降魔の劔はあっても毒矢を番えない」と述べていますが、まさにその通りだという感を深くします。

だからこそ、「西の半泥子」は「東の魯山人」をあんなにコケにしたのに、二人は胸襟を開く友となることができたのでしょう。「北大路さん」という一章を読むと、お互いを許しあっていた二人の関係がよく分かります。「天才は天才を知る」とはこのことだと、うらやましくなります。もしこれが陰湿な悪口やネチネチした批判だったとしたら、さすがの魯山人も、絶交状をたたきつけたことでしょう。

0 件のコメント:

コメントを投稿

追悼シンポジウム「高階秀爾館長と大原美術館」6

   しかし三浦さんの名司会のもと、 我々は 高階先生の多面的な超人振り に 改めて 感を深くする とともに、 聴講者の心にも深い感銘を与えたように感じられました。終了後、近くのつね家さんに席を移して先生に杯を献じましたが、やはりシンポジウム中は緊張していたせいでしょうか、 つね...