2017年8月28日月曜日

ひらがな刻んだ平安の土器2


さっそく僕もそのカラー写真で読んでみましたが、なかなかむずかしく、スンナリとはいきません。行きつ戻りつ、最終的に「われにまて思ひくゝるもしけいとのあはすすたるはふくるはかりに」としてみました。漢字交じりに直せば、「我にまで思ひ括るも絓糸の会はず廃るは老くるばかりに」となります。

絓糸[しけいと]とは、繭の一番外側の部分から繰り取った粗悪な絹糸、いってみれば屑糸のことです。『日本国語大辞典』を引いてみると、「わがこひは賎のしけ糸すぢよわみたえまはおほくくるはすくなし」という、『金葉集』からの実に愉快な一首が出ていました。

土器の歌を現代語にすれば、「貴方は私にまで深い思いを寄せて下さったけれども、これから先、絓糸織りの隙間のように会うこともなく、また傷みやすい絓糸織りのように衰えていってしまったら、お互いに爺むさくなっていってしまうでしょう。そうならないように、時々はお会いしたいものですね」となるでしょうか。

もっともこの解釈は、最近における僕の気持ちを込めた感情移入的なものです。アインフュールングです。リップスであり、フォルケルトです。それにしたがって、無理に読んだ字もあるんです(!?) 

0 件のコメント:

コメントを投稿

渡辺浩『日本思想史と現在』7

しかし渡辺浩さんは、先行研究が指摘した二つの点について、高橋博巳さんの見解が示されていないことが、やや残念だとしています。その先行研究というのは、大森映子さんの『お家相続 大名家の苦闘』(角川選書)と島尾新さんの『水墨画入門』(岩波新書)です。 僕も読んだ『お家相続 大名家の苦闘...