2017年8月28日月曜日

ひらがな刻んだ平安の土器2


さっそく僕もそのカラー写真で読んでみましたが、なかなかむずかしく、スンナリとはいきません。行きつ戻りつ、最終的に「われにまて思ひくゝるもしけいとのあはすすたるはふくるはかりに」としてみました。漢字交じりに直せば、「我にまで思ひ括るも絓糸の会はず廃るは老くるばかりに」となります。

絓糸[しけいと]とは、繭の一番外側の部分から繰り取った粗悪な絹糸、いってみれば屑糸のことです。『日本国語大辞典』を引いてみると、「わがこひは賎のしけ糸すぢよわみたえまはおほくくるはすくなし」という、『金葉集』からの実に愉快な一首が出ていました。

土器の歌を現代語にすれば、「貴方は私にまで深い思いを寄せて下さったけれども、これから先、絓糸織りの隙間のように会うこともなく、また傷みやすい絓糸織りのように衰えていってしまったら、お互いに爺むさくなっていってしまうでしょう。そうならないように、時々はお会いしたいものですね」となるでしょうか。

もっともこの解釈は、最近における僕の気持ちを込めた感情移入的なものです。アインフュールングです。リップスであり、フォルケルトです。それにしたがって、無理に読んだ字もあるんです(!?) 

0 件のコメント:

コメントを投稿

出光美術館(門司)「琳派の系譜」5

その蓋表に、金泥、銀泥、白彩 、呉須 をもって、松が絵付けされています。「光琳松」と呼ばれる単純化された松の形 ――チョッとクラゲを思わせる形は、日本絵画の特徴ともいうべきシンプリシティーの極致だといって もよいでしょう。 それを頭に乗せた松全体のフォルムが、とてもやさしい こと...