2017年8月5日土曜日

静嘉堂文庫美術館「私の好きな茶道具ベスト10」8<交趾香合>2


その塩をちょっと箸か手で摘まみながら、一杯やる夕べを想像してみてください。おのずとヨダレが溜まってくるでしょう。塩こそ最高のアテです。かの青木正児も、名著『酒の肴』の中で、そのことを指摘しています。

もちろん酔迂先生のことです。『漢書』の「それ塩は食肴の将、酒は百薬の長」から始まって、林羅山の『包丁書録』まで、博引旁証、考証該博、汗牛充棟――人間がコンピューターを使わずに、こんな芸当ができるものかと、改めて驚きを深くします。 

岩波文庫本を引っ張り出してきて「塩」の章を読み始めたら、その前の「適口」に戻り、続いて「肴核」「酒盗」「鮒鮓」「鱠」「蟹」「河豚」「鵞掌・熊掌」「厨娘」「魚飯・鯛飯・河豚雑炊」「豆腐腐談」「清朝末年或る日の宮廷の献立」「蘇東坡の味覚」「橄欖の実」と止めることができず、結局跋文まで行ってしまいました。

酔迂先生の面目躍如たるその跋文を、全文引用せずにはいられません。旧仮名だけは改めつつ……

0 件のコメント:

コメントを投稿

渡辺浩『日本思想史と現在』7

しかし渡辺浩さんは、先行研究が指摘した二つの点について、高橋博巳さんの見解が示されていないことが、やや残念だとしています。その先行研究というのは、大森映子さんの『お家相続 大名家の苦闘』(角川選書)と島尾新さんの『水墨画入門』(岩波新書)です。 僕も読んだ『お家相続 大名家の苦闘...