2024年10月31日木曜日

サントリー美術館「英一蝶」18

 

そのような一蝶に対し、日蓮宗の寺院や信者からたくさん仏画の注文が寄せられたことは、改めていうまでもないでしょう。こうして生まれた一蝶仏画の力作として、『國華』1373号に「仏涅槃図」(ボストン美術館蔵)を紹介したことがあります。その概略は「饒舌館長ブログ」にアップしたことがありますので、ご興味のある方はアクセスの上ご笑覧くださいませ。

今回サントリー美術館「没後300年記念 英一蝶 風流才子、浮き世を写す」展のキューレーションを行ない、力こもるカタログを編集したのは、学芸員の池田芙美さんです。学部・大学院時代から英一蝶を研究してきた成果が、一蝶配流前の傑作『雑画帖』(大倉集古館蔵)に描かれる牡丹のような大輪を、東京ミッドタウンで花開かせたのです。これこそ僕のいう「研究展覧会」です。池田さん、おめでとう!! ありがとう!!

0 件のコメント:

コメントを投稿

山種美術館「桜さくらSAKURA2025」3

しかし平安時代前期が終わり、遣唐使が廃止されて国風文化が成熟してくると、梅と桜の人気は逆転、「世の中に絶えて桜のなかりせば春の心はのどけからまし」と詠むような桜狂 さくらきちがい がたくさん出現することになります。 もちろん、桜を賞美する花見は高位貴顕の人々に限られていましたが、...