2022年3月19日土曜日

菅原真弓『月岡芳年伝』6

 

それまで『美術史』に浮世絵関係の論文が載ることはほとんどありませんでした。ましてや血みどろ絵の芳年など、問題外の外でした() 

だからこそ、山根有三先生が創刊号に記念碑的論文「等伯研究序説」を寄稿した『美術史』に、ついに芳年論が載るようになったのかという驚きとともに、菅原さんの分析に深い感銘をもって読んだのでした。「等伯研究序説」は、先生のデビュー論文といってもよく、山根美術史学はすべてここに胚胎しているんです。

そんなことを思い出しながら本書の「あとがき」を読むと、菅原さんの修士論文も芳年で、タイトルは「芳年研究序説」だったそうです。

0 件のコメント:

コメントを投稿

追悼シンポジウム「高階秀爾館長と大原美術館」3

   すでに2回予告を行なった 大原芸術財団主催 「追悼シンポジウム『高階先生と大原美術館』」が、先生の祥月命日である10月17日、 夕方5:30から倉敷公民館大ホールで開催されました。キーノートスピーチと司会は、高階先生の跡を継いで大原美術館館長をつとめている三浦篤さん、パネリ...