2017年5月5日金曜日

三井記念美術館「西大寺展」6


 先生によれば、その根幹をなす最も重要な三句があります。仏の智慧とは「さとりを求める心〔菩提心〕を原因とし、大いなるあわれみ〔大悲〕を根とし、手だて〔方便〕を究極的なものとするのである」と訳される三句です。

悟りとは悟りを求める心が大前提であり、そこに仏の慈悲が作用することによって達せられますが、最終目的は衆生救済のため活動である――ということになります。ここで重要なのは仏の大悲・慈悲であり、それはおのずと女性と結びつきます。

仏の慈悲を象徴する観音菩薩は本来男性ですが、やがて女性的イメージが強まったことを考えれば分かりやすいでしょう。そもそも「胎」とは身ごもることや子宮ですから、女性の表象なのです。母親の胎内に眠る胎児の仏性が開花するさまを描いたのが、胎蔵界曼荼羅であるという説さえあります。明らかにこれは陰と結びつきます。

0 件のコメント:

コメントを投稿

和歌山県立博物館「祇園南海」2

朝早く家を出て JR 和歌山駅に着き、ランチは駅前近鉄デパート食堂街の和歌山ラーメンです。残念ながら天下の井出商店ではありませんでしたが、これは帰りに駅の売店で袋入りのインスタントをゲットすることができました。タクシーを降りるのももどかしくチケット売り場に向かうと、係の女性が僕の...