2025年4月3日木曜日

山種美術館「桜さくらSAKURA2025」2

桜は植物分類学上バラ科に属するそうですが、ちょっと不思議な感じがします。新渡戸稲造の名言「薔薇ばらに対するヨーロッパ人の讃美を、我々は分かつことをえない。薔薇は桜の単純さを欠いている」を思い出すからです。このすぐれた思想家が、マギャクの美しさと見なした薔薇と桜が同じ科に属する花であったとは、お釈迦様でもご存じないのではないでしょうか。

『万葉集』には桜を詠んだ歌が45首も収められているそうですが、梅の119首に比べるとぐっと少ないのです。これは唐文化とともにもたらされた梅に、当時の律令官僚たちが魅了されたためでした。そのような観梅の宴が大伴旅人によって開かれなかったら、「令和」という年号も生まれなかったことになります。

 

2025年4月2日水曜日

山種美術館「桜さくらSAKURA2025」1

 

山種美術館「桜 さくら SAKURA 2025 美術館でお花見!」<511日まで>

春がやってきました。長い冬が終って、待ちに待った春ですーーと思ったら、また冬に逆戻りしたようですが……。春といえば、何はなくとも桜です。春になったから桜が咲くのではありません。桜が咲くから春になるんです(!?) 

サクラの語源については諸説あるそうですが、日本神話にでる木花之佐久夜毘売このはなのさくやひめの美しさが筆舌に尽しがたく、もっとも美しい花のようだったので、その花をサクヤと呼び、やがてサクラになったという説にもっとも魅力を感じます。

単に「花」といえば桜を指すようになり、木の花、花王、夢見草、かざし草、つまこい草、いろみ草、はるつげ草、しののめ草などたくさんの異名が生まれるようになったことは、不思議でも何でもありません。さらに桜は日本の象徴、日本人の精神そのものと見なされるようになりました。「しきしまの大和心を人とはば朝日に匂ふ山桜ばな」という本居宣長の一首が、それを物語っています。


2025年4月1日火曜日

『アートリップ入門』5

ブッチャケ、最初は僕もそんな効果なんてホンマカイナと思ったのですが、話を聞いているうちに、これからの日本にとり重要かつ必須のプロジェクトだと確信するようになりました。アートリップの進行役はアートコンダクターと呼ばれますが、その養成講座で何回か話をさせてもらったんです。今となっては懐かしい思い出です。

このたび林容子さんは、24年間つとめた尚美学園大学を定年前に辞め、アートリップに全力投球することになりました。アートリップを運営するために、早く一般社団法人アーツ・アライブを立ち上げ、その代表理事として孤軍奮闘、獅子奮迅、猪突猛進でやってこられましたが、これからはさらに忙しくなることでしょう。月並みながら「頑張ってね!!」――しかし「林さんのことだから、頑張り過ぎないようにね!!

林容子さん、アートリップ、アーツ・アライブの更なる発展を祝し、今晩独酌の杯を挙げたいと思います( ´艸`) 

 

2025年3月31日月曜日

『アートリップ入門』4

 

林容子さんと知り合ったのは、尚美学園大学でした。もとの大学を定年になったあと、8年間ほどお世話になりましたが、林さんも同じ学部の先生で――しかもここでは先輩で、研究室は筋向い同士でした。

あるとき僕の研究室で、尾形光琳をテーマにするテレビ番組の収録が行われることになったのですが、そこには本がまったくありませんでした。尚美学園大学は川越にありますから、講義と教授会にでかけるだけで、執筆などの仕事はもっぱら自宅でやっていたからです。

そこで林さんの研究室を借りることにしたのですが、本はたくさん並んでいるものの、怪獣やアニメやお化けのフィギュアもこれまたたくさん並んでいるんです。テレビのディレクターが、これじゃ~雰囲気が出ないなぁというので、学長室を借りることになりましたが、あの林さんのフィギュアがバックに映っていたら、もっと盛り上がったのになぁ( ´艸`)


2025年3月30日日曜日

『アートリップ入門』3

林さんは、アメリカ人のように自分の意見を人前でしゃべることに慣れていない日本人の性格を考え、プログラムをより日本人向けに分かりやすく、チョッと楽しさおもしろさも加味してアートリップを完成させたのです。

実は僕も尚美学園大学で対話型授業をやったことがあるんです。ある作品のスライドを映し、適当に学生を指名し「この作品を見て感じたことを自由にしゃべってごらん」というと、「マジいいと思います」の一言で終わっちゃうんです() だから林さんのご苦労がよく分かります。

アートリップはブリヂストン美術館(アーティゾン美術館)から始まり、国立西洋美術館をはじめいくつかの美術館で定期的に実施できるようになっています。そのなかにかつてディレクターをつとめた秋田県立近代美術館が含まれているんです。こんなうれしいことはありません。

 

2025年3月29日土曜日

『アートリップ入門』2

本当なの?と疑っているアナタ、本当なんですよ!! 第2章「アートリップが起した変化」には、ご本人やご家族から寄せられた喜びの声がたくさん紹介されています。第3章「アートは認知症に効果があるのか」では、専門家のピーター・ホワイトハウスさんと島田裕之さんが、それぞれの立場からアートリップを分析し、その効果を明らかにしています。

ほんのチョッとだけですが、お手伝いした饒舌館長も「異議なし」と叫んでいるんですから間違いありません。アートにはこんな力が秘められていたなんて、美術史を仕事にしている僕にとって、灯台下暗しとはこのことだと思わずにいられませんでした。アートリップは林容子さんが日本で始めたプログラムです。林さんはニューヨーク近代美術館で始められた対話型アート鑑賞プログラムを参考にしながら、改良を重ねてきました。

 

2025年3月28日金曜日

横浜市民ギャラリー「横浜開港アンデパンダン展」3

 とてもアカンと思って画家をあきらめ、人の描いた作品にケチをつける方に回った僕は、天にも昇るような気持ちで是非出品させてほしいとお願いしたんです。今度はケチをつけられる方になるわけですから……。

23日に搬入、オープンの25日に行ってみると驚きました。10点ですから当然2段がけになるものと思っていたのですが、横一列に並べられているじゃ~ありませんか。かくのごとくストレートに並べれば、拙作でもグッと映えて見えます。 

去年アップした千墨会の藤崎千雲さんが、次期会長を託した葛西千麗さんと一緒に駆けつけて下さったので、一点一点説明をしていると、何だかアーティスト・トークをやっているような気分になったのでした()

 



山種美術館「桜さくらSAKURA2025」2

桜は植物分類学上バラ科に属するそうです が、ちょっと不思議な感じがします。新渡戸稲造の名言「薔薇 ばら に対するヨーロッパ人の讃美を、我々は分かつことをえない。薔薇は桜の単純さを欠いている」を思い出すからです。このすぐれた思想家が、マギャクの美しさと見なした薔薇と桜が同じ科に属す...