饒舌館長
(移動先: ...)
ホーム
▼
2025年8月4日月曜日
根津美術館「唐絵」4
›
「唐絵」のもっとも重要な一ジャンルに「詩画軸」があります。かつて僕は美術雑誌『月刊 水墨画』に「河野元昭が選ぶ水墨画 50 選」という連載を続けたことがあります。そのとき現在遺っている詩画軸のなかで、制作年代の確定できる最初の作品「柴門新月図」(藤田美術館蔵)を取り上げ、詩...
2025年8月3日日曜日
根津美術館「唐絵」3
›
それは①中国で制作され日本へ舶載された絵画、②中国の風景や風物を描いた絵画、③中国画の画風をもって描かれた絵画の 3 つです。もちろん②と③の場合、日本で制作された絵画ということになります。 つまり①は中国画という制作地域を表わし、②は主題テーマを示し、③は様式スタイルを...
2025年8月2日土曜日
根津美術館「唐絵」2
›
根津美術館で開催中の企画展「唐絵 中国絵画と日本中世の水墨画」――これまた NHK 青山文化センター講座でピックアップした「魅惑の日本美術展」です。オープン後もあまりの暑さにビビッていましたが、 1 週間も経ってしまったので、学問研究のためには熱射病も厭わぬ覚悟で出かけました...
2025年8月1日金曜日
根津美術館「唐絵」1
›
根津美術館「唐絵 中国絵画と日本中世の水墨画」< 8 月 24 日まで> 遣唐使が停止されたあと、日中間の交流は限られたものとなっていましたが、中世に入ると再び盛んとなり、様々な交易品が日本へともたらされました。それらの中には、中国の院体画や、牧谿ら画僧による水墨画の名品...
2025年7月31日木曜日
三井記念美術館「花と鳥」5
›
本展のキューレーションを行なったのは、主任学芸員の海老澤るりはさんです。その海老澤さんが、先日『朝日新聞』夕刊の「私の<イチオシ>コレクション」に「商家率いた活力と発想 大作に」と題して、三井高福 たかよし の「海辺群鶴図屏風」を紹介していらっしゃいました。 高幅は幕末か...
2025年7月30日水曜日
三井記念美術館「花と鳥」4
›
「鳥類真写図巻」にも、この掛幅にも、三井記念美術館学芸部長の清水実さんが撮影したリアルなカケスの写真が添えられています。比べてみると、始興の写生はやや太目で、完成画の掛幅ではさらに太目になっているように感じられました。 始興の師である尾形光琳の「鳥獣写生図巻」(京都国立博...
2025年7月29日火曜日
三井記念美術館「花と鳥」3
›
やや横長の画面に、ラフな水墨調で樹木を描き、そこにカケスを一羽止まらせています。下には渓流が涼しげな音を響かせています。明らかに「鳥類真写図巻」のカケスをもとに仕上げた一幅です。その巧みな描写だけで始興だと分かりますが、画面左下に「渡辺始興」<始興之印>という、まがう方なき落...
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示