ところがここに不思議な現象がある。中世から近世にかけて、日本美術史上、重要な役割を果たした流派、すぐれた作品を遺した芸術家に、日蓮宗の信徒が多かったという事実である。まず挙げるべきは狩野派である。
その始祖は正信、出身は不明ながら、京都に出て室町幕府の御用絵師・宗湛に学び、やがてその跡を継いで幕府御用絵師となって活躍した。近代に至るまで画壇の中枢に位置することになる狩野派が、ここに産声を上げたのである。
正信は日蓮宗の信者であった。その墓は京都・妙覚寺にあり、『扶桑名画伝』には、その実成院過去帳が引かれている。本法寺開山日親、かの鍋冠り日親の像を描いたという『等伯画説』の一条も注目されよう。その後、狩野派は元信、松栄、永徳、光信と受け継がれ、時の支配者に寄り添うようにして発展したが、桑名で客死した光信を除いて、彼らの墓はすべて妙覚寺にある。
0 件のコメント:
コメントを投稿