2017年12月16日土曜日

国立西洋美術館「北斎とジャポニスム」9


馬渕さんが全力を傾けた「北斎とジャポニスム」展なのですから、両者の興味深い比較を「僕の一点」を選ぶべきだったかもしれません。たとえば……

①ポール・セザンヌの「サント・ヴィクトワール山」と北斎の「富嶽三十六景」における連作的性格
②エドガー・ドガの踊り子と『北斎漫画』の力士の酷似するポーズ
③メアリー・カサットの「青い肘掛け椅子に座る少女」と『北斎漫画』の布袋さんの形態と視点の一致
④ファン・ゴッホの「ばら」と北斎の「草花図シリーズ」における共通する共生自然観
⑤ポール・ゴーガンの「三匹の子犬のいる静物」と北斎の『三体画譜』にみるシンプリシティー
⑥クロード・モネの「陽を浴びるポプラ並木」と北斎の「富嶽三十六景」<東海道保土ヶ谷>の遠小近大構図
⑦カミーユ・クローデルの「波」とご存知北斎の「グレート・ウェーブ」の明らかな直接的関係

どれをとっても「僕の一点」にふさわしくないものはありません。しかし「ネコ好き館長」の名に免じて、ふたたびスタンランのネコを取り上げましたこと、悪乗りして「魔王」まで行っちゃったこと、どうぞご寛恕のほど宜しくお願い申し上げます(!?)



0 件のコメント:

コメントを投稿

サントリー美術館「名品ときたま迷品」4

  その土居先生は左隻について、「ポルトガルの根拠地マカオ(澳門)における南蛮人が日本へ出航しようとする直前の情景を表すものかと思われ、露台上に居並ぶ南蛮人たちのそばには中国官吏二人の姿も見られる。おそらく別離の挨拶に来訪したところを描いたものであろう」とされました。 ところ...